
今週の一枚! Photo of the week
撮影地:犀川 Canon EOS5Dmark4 EF40mmF2.8STM Iso640 f5.6 1/40s

今週の一枚! Photo of the week
telemarker: MamoruTakahashi 撮影地:白馬乗鞍岳 Canon EOS5Dmark4 EF70-200mmF4 Iso200 f6.3 1/4000s

フォトツアー!
この週末はパワーゾーン白馬主催のフォトツアーです。初日天気はいいけど、なかなかハードなコンディションでした〜 白馬乗鞍岳 telemarker: MamoruTakahashi

大物キャッチ!!
撮影やスキーレッスンのお手伝いなどをしているうちに前回の釣りから一週間すぎてしまってました。2日間ほど気温上昇、雨が降ったりして仕事は大変だったのですが、犀川のコンディションは むしろ好条件のはず! 朝の気温は約2℃ 水温6.6℃ ちょっと増水気味で濁りが入ってました。 浅瀬をよく観察すると、寒くなってから全く見かけなかったベイトフィッシュの姿が。もしやベイトを追ってブラウンが寄って来ているかも。そう思い、普段は立ち込んでしまう股下くらいのヒラキに ダウンクロスで一軍ルアーを次々と流していると黒い魚影がライズ! 50くらいか? 1時間ほど丁寧に探っていると、、 ゴン! リュウキ70Sにきました。鈍いけど重たい。。 鯉かも!? とも思いましたが、ときおり強烈にシェイクしながら抵抗します。リーダー10lbなんでドラグ緩めて 慎重にやり取りすること20分くらい? 脛くらいの浅瀬まで誘導してみると想像以上にデカイ! ネットのサイズを大幅に上回っています。 キャッチしようと瞬間、案の定うまく取り込めずとっさに左手で尾を掴みなんとかキャッチ! なんとビックリ

今週の一枚 Photo of the week
2018年1月13日 撮影 小谷村 LEICA M240 Summicron50mmF2 Iso200 f2 1/60s

久々に犀川殖産でキャッチ!!
寝坊してたので遅めに開始して2ラン目。 最近の殖産の渋さにだいぶヤル気なくしてたのですが、それでも移動し、昨日も入ったポイントへ。 ここは僕のテッパン。これまたテッパンのリュウキ70S(なくしすぎて5個目のアユカラー) タテ目のスイングで、絶対いないはずはないと信じて、普段より10cm奥の対岸ギリにキャスト。着水して送り込み、ベールを返して軽めのトゥイッチ入れた瞬間、ヒット! 強烈な引き。ランズバック86チタンがかなりしなってます。 アタリ優先でリーダーはナイロン8lb、しかもそろそろ交換タイミング。ちょっとでも強い負荷をかければラインブレイクは必至。ロッドを寝かしながらドラグ緩め、魚と目を合わさないようにしゃがみこみ、胸まで入水。 ジリジリと隙をみてリーリング。7~8m先から全然寄せれません。もしやワイルド系レインボーか!? ジャンプさせないよう慎重に寄せると銀色の魚体。震える手でネットイン。 手元で見るまでレインボーだと思ってましたが、 44cmの回游系、メスのブラウンさんでした。 傷もなく、かなりの美人! 丁重にお迎えして、舐めまわすように

新年明けまして・・・ 救助へ。
明けましておめでとうございます。
元日から救助でした。
普段は遭対協ネタは書かないのですが、あまりにも続いているので・・・ 雪はいっぱい降ったのですが、急に積もったので、沢、穴、危険がいっぱいです。
裏鵯はよい状態ですが、親沢にはまだまだ近づかない方がいいです。無事に帰るには地形を熟知し上で、体力とアルパインクライミング能力が非常に必要です。
ヘリ飛べない天候だと救助も難しいです。 山は毎日違う顔です。一度や二度いったくらいでは不十分です。安全にバックカントリーを楽しみたいならガイドさんと一緒に行くことを強くお勧めします。別に斡旋業ではないのですが、白馬・小谷でしたらご要望に合わせて紹介できますよ。
仲間同士で行くなら本当に信頼できるリーダー、パートナーと。命かかってますから。逆に相手に何かあっても、全力で助ける気持ちのある仲間と行きましょう。僕は雑誌等で楽しい、かっこいいシーンしか露出してませんが、実際は数々の深刻な状況を先輩方、仲間に助けてもらって今無事に生きています。
あと、入山届は出しましょうね。県条例だということよりも、捜索